「和物」カテゴリーアーカイブ
和風トライバル タトゥーデザイン tattoo tribal 家紋
唐獅子牡丹 タトゥー・刺青のデザイン 女性の刺青
小槌・金魚・花札 タトゥー・刺青のデザイン紹介 東京 吉祥寺 Redbunnytattoo
ポイントで彫らして頂いた「小槌、金魚、花札」を額でまとめました。
デザインを和柄に揃えておけば、後から額でまとめられるのも和彫りの良いところです。
武者 鎧 兜 刺青・タトゥーのデザイン 画像 「東京 吉祥寺 Redbunnytattoo」
家紋 刺青・タトゥーデザイン・画像の紹介
日本人のアイデンティティ、「家紋」のタトゥーデザインです。
デザインを少しでも変えると別の家紋になるので、
基本的に「そのまま」のデザインで彫らして頂きます。
蛙・銭蛙の刺青・タトゥーデザイン 画像 frog tattoo 縁起物
烏天狗 タトゥー・刺青のデザイン/画像 女性の刺青
団七 刺青 タトゥーデザイン
唐獅子牡丹 刺青 デザイン 東京 RedBunnyTattoo
蓮 タトゥーデザイン・画像 lotus tattoo
だるま 達磨 タトゥー 刺青 tattoo (デザイン・画像)
だるま(達磨)禅宗開祖の達磨の坐禅姿を模した置物・玩具で昔から縁起物として広く親しまれています。
片目は書き入れずに空白のままにし、何らかの祈願を行い、祈願が叶うと目を書き入れるという習慣があります。
花魁 タトゥー 刺青 (画像・デザイン) 東京 redbunnytattoo
花魁は吉原遊女の位の「太夫」「格子」「散茶」「梅茶」「五寸局」「三寸局」「なみ局」「次(つぎ)」の中で、上位二つの「太夫」「格子」を指すと言われています。
(「太夫」と「格子」に客がつき揚屋まで向かう様を、いわゆる「花魁道中」と言います)
年季が明ける(自由になる)27~28歳までのの10年間を「苦海(苦界)10年」と呼ぶ吉原文化に対して色々な見方が有ると思いますが、
現代のアイドル以上の狭き門をくぐり抜けた花魁に対する
江戸庶民の憧れや羨望は計り知れないくらい大きかったと思われます。
がしゃどくろ タトゥー 東京 吉祥寺 RedBunnyTattoo 髑髏 スカル
国芳の「相馬の古内裏」で有名な「がしゃどくろ」
「戦死者や野垂れ死にした者など、埋葬されなかった死者達の骸骨や怨念が集まって巨大な骸骨の姿になり
夜中にガチガチという音をたててさまよい歩き、生きている人を見つけると襲いかかり握りつぶして食べる」、と言われているが、凄く可愛いと思います。
打ち出の小槌 刺青・タトゥーデザイン 鶴亀 縁起物
打ち出の小槌は古来より振れば様々な物が出てくると言われる伝説の槌です。
元々は鬼の持ち物とされていますが、大黒天が右手に持っているのも打ち出の小槌です。
また、和柄のデザインとして単体で登場することも多いですが
「巾着、分銅、丁子、七宝、、宝珠 隠れ蓑(笠)」等と一緒に「宝尽くし」の一つにもなり、
タトゥーデザインとしては和柄を代表するラッキーアイテムです。
野晒し 髑髏 スカル 刺青・タトゥーデザイン・画像の紹介 足の甲
虎の刺青・タトゥーデザイン tiger tattoo
金魚の刺青・タトゥーデザイン・画像
金魚は読んで字の如く、金運上昇のモチーフとして人気が有ります。
(中国語で「金余」と発音が似ているので)
風水でも水槽・水・金魚の組み合わせは財運に最良の組み合わせみたいです。
刺青的には「似ても焼いても食えない」という意味合いもあったりします。